10 仏掌芋

仏掌芋「ぶっしょういも」

  奈良県が誇る御所市の名産「大和芋」と同じくナガイモの一種である「仏掌芋(ぶっしょういも)」を紹介してみたいと思います。
ナガイモの仲間は里芋と共に日本では古くから栽培されてきた野菜の一つです。 原産地は中国南西部の高地にある雲南地方とされ、中国ではBC3世紀、周の時代から栽培が始まったとされています。 ヤマノイモ属は世界で600種類が存在しているといわれていますが、そのうち食用とされているものは約50種類とされています。 そのように他に例を見ないほど非常に多くの品種が存在しているナガイモなのですが、一般に市場に出回っているものは円筒形の「ナガイモ」と呼ばれるもの、そして大和イモのような球形のものがそのほとんどを占めており、私達が普段目にすることのできる種類は限られています。
 代表的なものを挙げると広く流通している「ナガイモ」に加えて、黒い皮と丸い形状が特徴の前記した奈良の「大和芋」は、その特性である強い粘りで高級和菓子の原料にもされており関西市場では珍重されています。 また三重県多気町産の特産で知られている「伊勢いも」も同様の強い粘りがあり、白い皮が特徴です。 また少し珍しいものとしては関東地方で栽培されている三味線のばちのような形状の「銀杏芋(イチョウイモ)」に、先端が徳利の形のように寸詰まりになる「トックリイモ」などが存在しています。
 そしてここで紹介する仏掌芋も市場ではなかなか見かけることのできないヤマイモの一つです。この芋は市場で流通させることを目的として栽培されてきたものではなく、農家が自分達自身の食用として栽培しつづけてきた自給用の作物といえます。 栽培が大和芋よりも容易であることに加え、市販されている「ナガイモ」より粘りがあることが特徴です。 そして名前の由来はその最大の特徴でもある形状によります。野球のグローブのようなその形状は先端が指のように分かれて広がっており、仏さまの掌を思わせることからその名がついたとされています。
 農家によって収穫された芋は、摩り下ろした「トロロ」をご飯にかけて、また千切りにしての「酢の物」に、また「お焼き」や「お好み焼き」の生地に加えてなど様々に利用されてきました。澱粉にビタミンCを多く含み、しかも消化を助ける作用をもつアミラーゼを含んでいるこれらのナガイモの仲間は、平安時代には「イモ粥」として貴族の間で食されるなど、食用としてだけでなく薬用や滋養強壮剤としても古くから用いられてきまた歴史を持っています。