NPO法人清澄の村

NPOkiyosumi-no-mura

清澄の村ロゴ
NPO法人清澄の村について

設立趣旨

 清酒発祥の地として知られる正暦寺に隣接する奈良市高樋町は、万葉の歌人達に「清澄の里」と詠われていた 今なお昔ながらの田園風景が広がるまほろばの里です。
 そのいい伝えにより名づけられた「清澄の村」はこの地に拠点を置き、1998年より奈良県の伝統野菜である大和伝統野菜の調査研究を行ってきました。
 そして現在では大和野菜を中心にエアルームと呼ばれる海外の伝統野菜を加えた国内外の在来種を年間約100種類以上、栽培・保存しています。
 家族が喜ぶ顔を思い描きながら育てる大和の野菜」、「大和の野菜は自らが作って、自ら食べる野菜」といわれるように種を継ぎ、食文化を継承することを通してそれぞれの土地と食文化に根づきながら作り継がれてきた 大和の伝統野菜をかけがえのない地域の文化遺産として 次世代に継承してゆきたいと考えています。

 清澄の村はこれらの種とメンバーのもつ伝統的な知恵を種火に、様々な分野の人材をリンクし、文化創造と コミュニティ機能の再構築をめざす ネットワークです。

大和伝統野菜

地域の食文化と共に継承されてきた奈良県内における伝統野菜。代表的なものに大和マナ、大和イモ、結崎ネブカなどがある。

エアルーム(Heirloom)

世界の様々な民族によって幾世代にわたって受け継がれてきた在来種。「先祖伝来の財産・宝」と訳される。

大和伝統野菜物語大和伝統野菜物語

このコーナーでは私達の足元で「売るため」でもなく「伝統を守るため」でもない、家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら育てられ、作り手の心や土地の食文化と共に受け継がれてきた大和伝統野菜の物語を紹介します。

----------------------------------------------------


ヤギさんフォト便りヤギさんフォト便り
2004年、清澄の村に 2匹のヤギがやってきました。 かつて日本の農家の愛らしい家畜として親しまれてきたヤギ。今やこの地を訪れる人の人気者となったヤギさんたちを写真で紹介します。